静岡の地に息づく
歴史ある料亭
CONCEPT
静岡市葵区常磐町にございます料亭
「求友亭(きゅうゆうてい)」は
明治十三年の創業以来、静岡の地で
長い歴史を刻んでまいりました。
静岡大火や空襲に遭い、一時は全焼する
など数々の試練に見舞われながらも、
今日まで歩み続けて来られましたのは、
皆様の温かいご支援の賜物と
深く感謝申し上げます。
お越しの折には当店の歴史の一端を
垣間見ていただれば幸甚です。
HISTORY
求友亭の歴史
- 明治13(1880)年
- 初代庄兵衛(岩吉)東京神楽坂の「求友亭」※の修業を了え、伊藤博文公爵、綾小路伯爵らの後援を得て、暖簾分けにてこの年11月23日現静岡市両替町二丁目に当「求友亭」を開業。
※夏目漱石「硝子戸の中」、邦枝完二「恋あやめ」の文中にある。
- 明治14(1881)年
- 明治15年版「鳳鳴新誌」に市内料理店番付のトップを飾る。
- 明治32(1899)年
- 両替町より旧江尻町(常磐町一丁目の現在地)に土地を求め移転新築。その後2代目庄兵衛(孝太郎)は県立静岡商業を卒業し、伊藤博文公の別邸大磯の滄浪閣にて修養、公の薫陶を受ける。きく現掛川市兵藤家より嫁す。
※掛川市兵藤家は静岡県茶業会議所の祖といわれ趣味として笛をたしなむ。因みに天方家は遠州森町旧天方村天方城に発するものと考えられる。
- 大正3(1914)年
- 大正期に入ると2代目庄兵衛は、求友亭及び東京にて料理の修業に励みかつ、茶・花・書の三道に趣味をもちつつ、祖父からの美術品愛好の眼を開いて行き、日本画家徳田隣斎氏と親交があった。その間東京銀座鍋町に妻きくと料亭「求友倶楽部」を開店し、尾上柴舟氏、岡本一平氏(岡本太郎画伯の父)等を顧客として盛業した。その後大震災直前に静岡に戻り家業に専念する。
- 昭和2(1927)年
- 昭和天皇即位奉祝会の為、旧県立師範学校の校庭にて若き頃の府川耕作(清水玉川楼主人)等と共に夜を徹して祝宴の調理をする。その後静岡県料理業組合長となる。
- 昭和6(1931)年
- この年の春、蔵元「日本盛」の案内にて満州(現中国)各地を歴訪する。その後東京駿河台の杏雲堂病院に入院。静養中、佐々簾平博士の元で博士のご指導により病人食の献立を研究する。この間昭和初年より茶人伊藤先生の指導を得て、庭内に次々と離れ座敷の数々を作り、庭を整備していった。特に「桂離宮」を愛し市内青木町にそれまでの数寄屋普請と作庭の粋を集め、簡素なる建物を成し、更に書院風の茶室を配した。
- 昭和15(1940)年
- 1月15日の静岡大火の為、現常磐町の求友亭は全焼。直ちに青木町宅を増築し、秋より営業再開。
- 昭和18(1943)年
- 戦時統制令による企業整備法に先立ちこの年の
12月をもって休業に入る。
- 昭和20(1945)年
- 6月空襲にて青木町の求友亭焼失。
- 昭和21(1946)年
- 営業再開。
- 昭和24(1949)年
- 3代目庄兵衛が現はごろも缶詰(株)を円満退社し、初代庄兵衛没後、きくが女手一つでいくつかの災害にもめげず守ってきた求友亭を継承。
第1回の増改築をし、「桂」「楓」の間を建つ。
- 昭和32(1957)年
- 第2回の増築にかかり広間「松」「菊」「月」の
間を建つ。
- 昭和59(1984)年
- 4代目・元太郎 東京にて5年間の修業を終え、
入店、継承。
- 平成元(1989)年
- 店舗を全面改築。
2階菊の間の柱はそのまま残し、歴史を今に紡ぐ。
- 平成26(2014)年 春
- 5代目・裕太郎
平成26年春、東京での5年間の修業を終え、入店。
- 令和3(2021)年11月1日
- 5代目裕太郎が、求友亭敷地内に
「求友倶楽部」を開店。
故きを温ねて
新しきを知る
創業当時から心に留めてきた「おもてなしの心」はそのままに。一方で、時代と共に変わっていくことも大切と考えます。伝統を守り、変化を恐れることなく歩みを進めてまいります「求友亭」を、今後もご贔屓くださいませ。
ホスピタリティとともに
HOSPITALITY
歴代女将の「おもてなしの精神」と共に、当店は発展を遂げてまいりました。塵一つない空間。四季の移ろいを感じていただける庭。場の雰囲気に合わせてお出しする酒器。ホスピタリティを重んじる姿勢は、未来永劫変わることはございません。